Members
メンバー
総括班(X00)
領域内の体制の構築、領域会議や研究会の開催、ホームページ等を通じた領域の研究成果や各種イベントの広報、などを行うとともに、領域内の研究室間の交流や、領域外との交流の仕組みを作り、活動に必要な支援、例えば研究室間の交流に必要な旅費支援などを行う。
キメラ準粒子の理論(A01)
従来の単一準粒子の学理をもとにキメラ準粒子の新学理を提案します。目標は、キメラ準粒子の構成法提案、キメラ準粒子の新規物性の理論予言、新規キメラ準粒子の可能性探索、の3つです。諸課題や実験から着想を得た新理論の芽を機動的に研究します。
キメラ準粒子のアーキテクチャー(B01)
メタマテリアルと呼ばれる人工構造により準粒子反応を促進する反応場を創り出します。時空間全体に渡ってメタマテリアルを制御する技術を開発し、メタマテリアル中で様々な準粒子を反応させ、キメラ準粒子を創り出し、基礎特性と応用可能性を開拓します。
キメラ準粒子の物理(B02)
磁性体や、半導体、超伝導体、低対称分子を複合化させた新しい超構造を創出し、キメラ準粒子の創成に基づく物性機能発現の物理科学を構築します。キメラ準粒子固有の新奇物性として、熱や音、磁気、電気、核スピン、トポロジーを複合的に操る新原理を創成します。
キメラ準粒子の分子科学(B03)
有機分子や有機‐無機ハイブリッド化合物/界面を舞台に、複数の準粒子を結合させたキメラ準粒子を生み出し、機能物性開拓を行います。分子性化合物を、異なる準粒子同士を結合させうる、対称性制御の可能な柔軟な反応場とみなし、準粒子の組み合わせを開拓します。
キメラ準粒子のエレクトロニクス(C01)
(単一)準粒子デバイスの研究実績に基づき、デバイス利用の観点からキメラ準粒子創出に向けた課題を提供します。キメラ準粒子の工学利用方法を明らかにし、情報処理・記憶デバイス、通信デバイス、発電デバイス、量子デバイスなどへ波及させる基盤を形成します。
公募研究
-
千葉大学大学院理学研究院・教授(所属班:A01)
佐藤 正寛
光物性科学、スピントロニクス 非平衡物理学
-
放送大学教養学部・教授(所属班:A01)
岸根 順一郎
カイラリティ,カイラルフォノン
-
京都大学大学院理学研究科・准教授(所属班:A01)
吉田 恒也
強相関電子系 トポロジカル物性
-
東京大学大学院総合文化研究科・助教(所属班:A01)
角田 峻太郎
超伝導、強相関電子系
-
東京大学理学系研究科 物理学専攻 助教(所属班:A01)
渡邉 光
反強磁性スピントロニクス、非線形光学応答
-
東北大学材料科学高等研究所 特任助教(所属班:B01)
篠﨑 基矢
半導体量子デバイス
-
山形大学大学院理工学研究科・准教授(所属班:B01)
千葉 貴裕
スピントロニクス、トポロジカル物性
-
中央大学理工学部・教授(所属班:B01)
河野 行雄
光工学、物性工学
-
慶應義塾大学理工学部物理学科・専任講師(所属班:B01)
山野井 一人
スピントロニクス、マグノン・フォノン結合
-
東京大学物性研究所・准教授(所属班:B02)
井手上 敏也
原子層物質
-
慶應義塾大学理工学部・教授(所属班:B02)
渡邉 紳一
光スピントロニクス、超精密光計測
-
神戸大学大学院理学研究科・准教授(所属班:B02)
大道 英二
テラヘルツ分光、電子スピン共鳴
-
東京大学大学院総合文化研究科・助教(所属班:B02)
川田 拓弥
スピントロニクス
-
東京大学物性研究所国際超強磁場科学研究施設・助教(所属班:B02)
石井 裕人
超強磁場、遷移金属酸化物
-
大阪大学大学院基礎工学研究科・准教授(所属班:B02)
下澤 雅明
低温物性、精密磁気測定
-
国立研究開発法人理化学研究所 光量子光学研究センター・チームディレクター(所属班:B03)
田中 拓男
メタマテリアル,ナノフォトニクス
-
理化学研究所・開拓研究所・専任研究員(所属班:B03)
藤山 茂樹
核磁気共鳴
-
東北大学多元物質科学研究所・教授(所属班:B03)
米田 忠弘
走査トンネル顕微鏡
-
東京大学生産技術研究所・准教授(所属班:C01)
金澤 直也
トポロジカル物質、薄膜合成
-
東京大学工学系研究科附属量子相エレクトロニクス研究センター・助教(所属班:C01)
岡村 嘉大
光物性、スピントロニクス
-
名古屋大学大学院理学研究科・教授(所属班:B03)
須田 理行
キラル物質創製、CISS効果
-
九州大学大学院工学研究院・准教授(所属班:B03)
佐々木 陽一
光化学
キャラクター
動画に登場した各準粒子のキャラクターをご紹介させていただきます。
-
マグノン -
フォノン -
フォトン -
プラズモン -
エキシトン -
ポーラロン -
キメラ準粒子